|
2010年 11月
臨床医学:内科系
- 内科医のための訴訟事例から学ぶ日常診療のクリティカルポイント 外来・刑事責任編
- 日山 亨 編著/新興医学出版社
- 978-4-88002-707-4
- 201009
- ¥3,360(税込)
- 過去の訴訟事例を通じて、医療事故を避けるための重要ポイントを診療科ごとに解説。診療に潜むピットフォールをわかりやすく、気軽に学ぶことができる医療従事者必読書。
- 科学的根拠に基づく 糖尿病診療ガイドライン2010
- 日本糖尿病学会 編/南江堂
- 978-4-524-25336-4
- 201009
- ¥3,990(税込)
- 日本糖尿病学会による最新の糖尿病診療の指針を示したガイドライン。2007年刊行の第2版に新しいエビデンスを追加するだけでなく、全項目にわたって内容を見直した。
- 糖尿病治療ガイド 2010
- 日本糖尿病学会 編/文光堂
- 978-4-8306-1376-0
- 201008
- ¥735(税込)
- 日本糖尿病学会が、糖尿病を専門としない実地医家やコメディカルスタッフ向けに、最新の知見を盛り込みつつ糖尿病診療の基本をわかりやすく解説した大好評のガイドブック。
- 糖尿病レクチャー 1巻2号 外来インスリン療法
- 編集:清野弘明 /総合医学社
- 978-4-88378-701-2
- 201009
- ¥予定価3,150(税込)
- ●糖尿病診療・ケアに携わる若手医師,研修医,コメディカル,実地医家などを対象とした季刊の雑誌です.●毎回1本の特集テーマに絞って,ゲストエディターが企画していただき,Q&A方式,ケーススタディ,フローチャートなどを用いて,糖尿病の臨床・患者指導の実践に役立つ内容をやさしく解説していただきます.
- 糖尿病チーム医療の教科書
- 編著:篁 俊成(金沢大学附属病院 TeamDiET) /メジカルビュー社
- 978-4-7583-0166-4
- 20100831
- ¥(税込)
- 本書では、金沢大学附属病院 Team DiETによる、糖尿病患者を取り巻くチーム医療の実践法を具体的に紹介しています。Part 1では、糖尿病の基礎知識や、現状を述べながら、今後の糖尿病治療の目標などについて述べています。Part 2では、「行動を起こしたい」と思っている医療スタッフがすぐに行動に移るために必要な、医療チームの作り方のコツを具体的に紹介しています。さらにPart 3では、外来患者指導現場で使える「チップ」として、糖尿病患者の日常生活への介入法を、栄養・運動・検査・服薬支援の専門スタッフがそれぞれの立場からのメソッドを紹介しています。本書を読むことで、今日からすぐに糖尿病医療チームづくりが始められます。
- 血液疾患最新の治療2011-2013
- 直江知樹 他編/南江堂
- 978-4-524-26071-3
- 201009
- ¥9,450(税込)
- “最新”+“標準”治療を紹介する好評シリーズ「最新の治療」に血液領域版登場! 各血液疾患について基本的治療指針、処方の実際、患者管理などを具体的に解説。
- リウマチ専門医試験 例題と解説 改訂第4版
- 日本リウマチ学会 編/メジカルビュー社
- 978-4-7583-1038-3
- 201009
- ¥7,350(税込)
- 第3版掲載問題を厳選収載し、第22〜23回の既出問題から重要な80題を写真・イラスト付きで追加した、さらに充実の第4版。全問に詳細な解説の付いたリウマチ専門医試
- 脳波所見をどう読むか 92症例の臨床現場から
- 東間正人 著/新興医学出版社
- 978-4-88002-708-1
- 201009
- ¥5,040(税込)
- 脳波になじみがなく、敬遠しがちな若手医師、医学生、そして医療従事者の方々に、脳波が臨床上重要な検査で、いくつかのポイントを抑えれば判読も難しくないと考える。
- 精神科治療薬ハンドブック 6版
- 上島国利 編著/中外医学社
- 978-4-498-12917-7
- 201009
- ¥5,250(税込)
- 精神科領域の治療薬について、その選び方・使い方を具体的かつ簡潔に示すハンディなベッドサイドマニュアル。精神科薬物療法に関する知識を網羅する。好評書の最新版。
- リスペリドン持効性注射剤(RLAI)100の報告 病状の改善から、再発予防・社会参加を目指して
- 村崎 光邦 編 /星和書店
- 978-4-7911-0743-8
- 201009
- ¥2,940(税込)
- 2009年に上市された抗精神病薬リスペリドン持効性注射製剤(RLAI)の臨床報告を100例にまとめたもので、臨床現場で参考になること必至の1冊です。
- 統合失調症に負けない家族のコツ 読む家族教室
- 渡部 和成 著 /星和書店
- 978-4-7911-0746-9
- 201009
- ¥1,575(税込)
- ベストセラー『統合失調症から回復するコツ』(2009年刊・4刷)の著者が、統合失調症についての様々な対処法をわかりやすく解説しています。
- こころのりんしょうアラカルト29巻3号〈特集〉摂食障害(仮題)
- /星和書店
- 978-4-7911-6059-4
- 201009
- ¥1,680(税込)
- 摂食障害と脳との関連性や、予防法などを50のQ&A形式で知識のない方にもわかりやすく解説しているのがポイントです。
- 自分でできる認知行動療法 うつと不安の克服法
- 清水 栄司 著 /星和書店
- 978-4-7911-0747-6
- 201009
- ¥1,995(税込)
- 週に1回、12週間かけて行うことで症状が軽減されるセルフヘルプ・ワークブックです。日常にストレスを感じている方でも、使っていただけます。
- 認知行動療法実践ワークショップI ケースフォーミュレーション編(1)インテーク面接・初回セッション・応急処置
- 伊藤 絵美 /星和書店
- 978-4-7911-0748-3
- 201009
- ¥3,990(税込)
- 臨床現場の実践に活かせる認知行動療法を、第一人者である著者自らがワークショップ形式で解説する新シリーズです。
- 認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアルガイド
- 大野 裕 著、慶應義塾大学認知療法・認知行動療法研究会 協力 /星和書店
- 978-4-7911-0749-0
- 201009
- ¥2,625(税込)
- 附属のDVD「うつ病に対する認知療法的アプローチ」を使いながら、治療者向けの認知行動療法マニュアル。学生・研修医のテキストにも最適です。
- 咳と痰の臨床 内科/耳鼻科/小児科領域から
- 三嶋理晃 編/医薬ジャーナル社
- 978-4-7532-2464-7
- 201009
- ¥3,780(税込)
- 月刊誌「アレルギー・免疫」の特集「咳と痰」を単行本化。最新情報を加えわかりやすいQ&Aも盛り込んだ、咳と痰の治療に携わる医療従事者必携の一冊。
- カテーテル治療のDo&Don’t
- 濱嵜裕司 編/メジカルビュー社
- 978-4-7583-0205-0
- 201009
- ¥7,140(税込)
- カテーテル治療を行ううえで「何がいけないのか」「これは行うべきである」事項をDo、Don’t形式で解説。カテーテル治療の重要ポイントが一目でわかる1冊!
- 不整脈治療薬ファイル 抗不整脈薬治療のセンスを身につける
- 村川裕二 著/メディカル・サイエンス・インターナショナル
- 978-4-89592-649-2
- 201009
- ¥5,250(税込)
- ベストセラー「循環器治療薬ファイル」、「循環器病態学ファイル」に続く第3弾。不整脈の薬物治療について、著者独自のツボを押さえた軽妙な筆致で解説。
- 最新 高血圧診療学
- 今泉 勉 編/永井書店
- 978-4-8159-1868-2
- 201008
- ¥7,350(税込)
- 日本高血圧治療ガイドライン:JSH2009の作成にあたった先生方が中心に執筆。ガイドラインをもとに高血圧診療のエッセンスをわかりやすく解説する必携の書。
- 循環器臨床サピア 9 血管エコーパーフェクトガイド 動脈硬化の早期発見
- 室原豊明 編/中山書店
- 978-4-521-73169-8
- 201008
- ¥12,600(税込)
- 頭蓋内血管、頸動脈、大動脈〜末梢動静脈まで。循環器医のみならず幅広い医師・コメディカルが、血管エコーを理解し読み取れるよう、豊富な画像とともに必要な知識を詳述。
- 循環器臨床サピア 10 心電図パーフェクトガイド 初心者からエキスパートまで
- 山下武志 編/中山書店
- 978-4-521-73170-4
- 201008
- ¥11,550(税込)
- 臨床医が今以上に心電図を役立てることができるよう、基礎からきちんと解説し、各循環器疾患の心電図を読むポイントを豊富な症例とともに解説した“心電図本の決定版”。
- 心血管リスクを防ぐ! テーラーメイド 高血圧診療ガイド
- 島本和明 総編集/南山堂
- 978-4-525-24681-5
- 201009
- ¥6,300(税込)
- JSH2009を徹底活用した高血圧診療ガイドの決定版。厳格な血圧管理とリスク層別化の考え方、併存疾患との包括管理のEBMをふまえた新しい高血圧診療の実践ガイド。
- 患者抄録で究める循環器病シリーズ 心不全
- 筒井裕之 編/羊土社
- 978-4-7581-0739-6
- 20100915
- ¥7,875(税込)
- 多様な病態に対する充実の疾患解説と専門医の考え方がわかる患者抄録で的確な治療戦略が身につく! 専門医申請書類作成にも役立ちます。循環器を診る全ての医師にオススメ。
- 新・心臓病診療プラクティス 15 血管疾患を診る・治す
- 小室一成 編/文光堂
- 978-4-8306-1694-5
- 201009
- ¥15,750(税込)
- 血管はすべての臓器の源であり、最も重要な“器官”といっても過言ではない。シリーズ15巻では、比較的大きな血管の重要な疾患について焦点を絞って解説した。
- 拡張期学 ─Diastologyのすべて─
- 大木 崇 他編著/文光堂
- 978-4-8306-1904-5
- 201009
- ¥10,500(税込)
- 現在の臨床循環器病学の分野において、“拡張機能”が心機能あるいは心不全を評価するうえで欠かせない重要な指標である。本書では、その見方をまとめた。
- 心CT 6 不整脈疾患とMDCT
- 船橋伸禎 編/文光堂
- 978-4-8306-1955-7
- 201009
- ¥5,250(税込)
- 本書では、新しい320列、256列CTの登場で可能となった不整脈疾患へのアプローチを解説。好評シリーズの第6弾。
- 声に出して覚える心電図 改訂第2版
- 高沢謙二 著/南江堂
- 978-4-524-26304-2
- 201009
- ¥2,625(税込)
- 好評書『声に出して覚える心電図』をバージョンアップした“最強版”! 著者考案の見落としをなくすためのフレーズをラップで覚える。歌って踊れるCD-ROM付。
- 消化器治療薬の選び方・使い方 症例でわかる薬物療法のポイントと症状別処方のコツ
- 高橋信一 編/羊土社
- 978-4-7581-1041-9
- 201008
- ¥4,725(税込)
- 消化器疾患の薬物療法のポイントを、ベテラン医が伝授。第一選択薬でうまく行かない際の対処、重症度別の薬剤の選び方などの解説で患者の状況に合わせた薬物治療ができる。
- 見逃し、誤りを防ぐ!肝・胆・膵癌画像診断アトラス
- 工藤正俊 編/羊土社
- 978-4-7581-1042-6
- 20100914
- ¥8,925(税込)
- 超音波、CT、MRI、血管造影から病理所見まで300点以上の画像を掲載。各画像で見逃しやすい点、検査/読影のコツを示し、さらに検査の選び方や鑑別疾患も解説!
- 子どもの心の診療シリーズ 4 子どもの不安障害と抑うつ
- 松本英夫 他編/中山書店
- 978-4-521-73149-0
- 201008
- ¥4,095(税込)
- 子どものうつ病性障害、不安障害、および発達障害、それぞれの併存を考慮しつつ、不登校やひきもこり、自傷や自殺等、現在の子どもが抱える心の問題に肉薄した1冊。
- 小児科臨床ピクシス 20 かぜ症候群と合併症
- 草刈 章 編/中山書店
- 978-4-521-73192-6
- 201008
- ¥8,610(税込)
- 抗菌薬の有効な使い方、迅速診断キットや採血ツールの利用法、慢性疾患をもつ子どもへのかぜ対応など、注意深い観察力と、時を逃さず抗菌薬を使いこなせる技を伝授。
- 小児科Wisdom Books 小児救急医が診る 思春期の子どもたち ゲートキーパーのその先へ
- 市川光太郎 著/中山書店
- 978-4-521-73262-6
- 201008
- ¥3,675(税込)
- 家にも学校にも居場所がない。行き場をなくした子どもたちと、小児科医はどう向き合えばいいのだろうか!?11症例をもとに、思春期の子どもの本質を読み解く。
- ポケットプラクティス 小児神経・発達診断
- 水口 雅 編/中山書店
- 978-4-521-73263-3
- 201008
- ¥3,990(税込)
- “成長・発達する子どもを診る”という小児科医の基本スタンスをサポートするため、指標となる小児神経科学(診察・検査・診断)をコンパクトにわかりやすくまとめた。
- 最新育児小児病学 改訂第6版
- 黒田泰弘 監/南江堂
- 978-4-524-26056-0
- 201009
- ¥2,940(税込)
- コメディカル学生向けに「小児科学」をコンパクトにまとめた好評教科書。今改訂では、最新の知見を取り入れ、「食事摂取基準2010」にも対応。
- インフォームドコンセントのための図説シリーズ アトピー性皮膚炎 改訂版
- 西岡 清 監/医薬ジャーナル社
- 978-4-7532-2414-2
- 201009
- ¥5,040(税込)
- 前版から10年。新項目を加え内容を一新!患者さんと医師の相互理解を深める基礎資料として、また1人1人の患者さんに合わせた治療方針を決める一助としても役立つ一冊!
- ファーストステップ皮膚免疫学
- 戸倉新樹 編著/中外医学社
- 978-4-498-06352-5
- 201009
- ¥6,090(税込)
- 皮膚科という観点から免疫学のエッセンスをまとめたスタートアップマニュアル。皮膚免疫学の初学者から中級者に向け、その総論・各論的知識と最新のトピックスをまとめた。
- Visual Dermatology Vol.9 No.9 下腿潰瘍・足趾壊疽─皮膚科医の関わり方─(仮題) Vol9 No.9
- 澤田泰之 監修/学研メディカル秀潤社
- 978-4-7809-0310-2
- 201008
- ¥2625(税込)
- 下腿潰瘍は高齢者に多くみられる疾患であり,その9割は循環器系の異常から発症し,血管外科等でフォローされている.しかし,実際は患者が最初にかかるのは皮膚科が多く,「もっと皮膚科が下腿潰瘍に積極的に関わるべき」という視点から,下腿潰瘍の鑑別と診断のポイント,治療の実際,および科をまたいだ下腿潰瘍の関わり方をビジュアルに詳解.
- Vol9 No.10 Visual Dermatology Vol.9 No.10 臨床に役立つ皮膚科トピックス(仮題)
- 大路昌孝 監修/学研メディカル秀潤社
- 978-4-7809-0311-9
- 20100924
- ¥2,625(税込)
- 残しておきたい皮膚疾患を各大学から1症例づつ供覧。診療に使える症例を取りそろえた特集。

|
商品検索
 |
※ |
検索結果は、丸善の書籍購買サイト「Knowledge Partner」で表示されます。 |
 |
|