MARUZEN
ご利用案内 サイトマップ お問合せ

HOME > 学会情報 > 第42回産業医学講習会

学会情報

学会好評書情報

<第42回産業医学講習会>

開催概要

開催日:
7/8〜10
場所:
日本医師会館大講堂

書籍リストダウンロード

即売会で販売した書籍のリストです。今後の書籍購入にお役立てください。
(※無断転載は固くお断りいたします。)

全書籍リストダウンロード[PDF:469KB]

即売会ベストセラーランキング

第1位

産業医ガイド〜基本管理業務からメンタルヘルスまで〜
日本産業衛生学会関東産業医部会/日本医事新報社
ISBN:9784784930418
MBN:MJ10016716
発行年月:201004
¥6,930 (税込)注文をする
多岐にわたる業務をこなすことが要求されている産業医自身の危機管理をふまえ、初めて産業医業務を行う医師からある程度産業医業務経験のある医師必携の1冊。

第2位

産業医のためのギモン・難問相談室〜困ったときすぐに役立つQ&A150〜
産業医科大学進路指導部編集委員会/診断と治療社
ISBN:9784787817747
MBN:MJ10049689
発行年月:201005
¥5,040 (税込)注文をする
うつ病の人への支援は? 結核罹患社員は配置転換すべき? 産業医からの職務上の問題や疑問・不安に専門家が答える。産業医科大学進路指導部が発行している「進路指導部卒業生産業医相談窓口」の第1〜4集をまとめたもの。

第3位

パノラマ精神医学 映画にみる心の世界〜CINE−PSYCHOPATHOLOGY〜
金芳堂
ISBN:9784765313179
MBN:MJ07100997
発行年月:200711
¥2,100 (税込)注文をする
心の健康やその障害について、精神医学の専門家ではない方にも理解しやすいよう、できるだけ専門用語を使わず図表を交えて説明する。イメージをつかみやすいように、多くの映画を用いてその中で描かれている心の世界を紹介。

第4位

英語で診療
/金芳堂
ISBN:9784765313247 / MBN:MJ07114564 / 発行年月:200712
¥2,940 (税込)
注文をする
医師、看護婦、薬剤師及び受付などのスタッフが、日常外来診療で応対する患者との問診、診察、診断、治療等の説明内容を英文の対話形式でまとめる。ネイティブに通じるように監修し、やさしい文体で構成する。

第5位

事例で学ぶ一般健診・特殊健診マニュアル〜平成20年施行の改正労働安全衛生規則に対応した最新版〜 改訂第2版
円藤 吟史、萩原 聡、巽 典之/宇宙堂八木書店
ISBN:9784771950627 / MBN:MJ08046768 / 発行年月:200806
¥4,200 (税込)
注文をする
従業員の健康を守るために、そして事業者の安全配慮義務を果たすために、現時点で行うべき健康診断をすべて網羅。また、根拠となる法、規則、通達を添付して、更にわかりやすく解説する。労働安全衛生法関連法規の改正に対応。

第6位

メンタルヘルスと職場復帰支援ガイドブック
日本産業精神保健学会/中山書店
ISBN:9784521019512 / MBN:MJ05040554 / 発行年月:200504
¥4,410 (税込)
注文をする
心の健康問題をもつ労働者の職場復帰支援の基本的な考え方を示し、復職手引きの内容を踏まえながら、そのポイントとなる事項を詳しく解説。対応に苦慮しがちな事例の検討や、関連の訴訟問題、個人情報保護も十分に説明する。

第7位

ACP 内科医のためのこころの診かた〜ここから始める!あなたの心療〜
内藤 宏、井出 広幸、PIPC研究会/丸善
ISBN:9784621080566 / MBN:MJ08110677 / 発行年月:200904
¥5,250 (税込)
注文をする

第8位

産業メンタルヘルスの実際
保坂 隆/診断と治療社
ISBN:4787815016 / MBN:MJ06037035 / 発行年月:200604
¥2,940 (税込)
注文をする
企業や職場でのメンタルヘルスに関して、うつ病を軸として、ストレスについての概説、上司としての対応の仕方、病名についての考え方、早期発見や予防的介入などについてわかりやすく解説。

第9位

精神科レジデントマニュアル
平安 良雄、横浜市立大学精神医学教室/中外医学社
ISBN:9784498129283 / MBN:MJ09048956 / 発行年月:200906
¥3,990 (税込)
注文をする
精神科診療に携わるうえで必要な基礎的かつ実践的な知識を簡明に記載.関連知識をも盛り込み,本書1冊で精神科の後期臨床研修に十分に対応できるマニュアルとなっている.

第10位

はじめて学ぶやさしい疫学〜疫学への招待〜
日本疫学会、田中 平三、能勢 隆之/南江堂
ISBN:9784524224685 / MBN:MJ02086292 / 発行年月:200210
¥1,890 (税込)
注文をする
「誰にでもわかる疫学」を志向し、図や表をできるだけ多く使用し、具体的な事例を示し、やさしい表現で解説した保健・医療従事者にとって必要にして十分な知識と技能を学べるテキスト。

第11位

POCKET精神科
武田 雅俊、鹿島 晴雄/金芳堂
ISBN:9784765314312 / MBN:MJ10039829 / 発行年月:201006
¥4,830 (税込)
注文をする
初期研修から後期研修、さらに専門医取得まで臨床研修で役立つ問題指向型マニュアル。日本の精神医学界をリードする強力執筆陣がそれぞれの専門分野をコンパクトにまとめた。

第12位

医療系のためのやさしい統計学入門
中村 好一/診断と治療社
ISBN:9784787817150 / MBN:MJ09097293 / 発行年月:200910
¥2,625 (税込)
注文をする
医療系従事者が研究を行う際に知っておきたい基本的な統計手法をわかりやすく解説。研究を始める前の注意点や、実際の研究発表のコツなどもわかる。データに対する統計手法を正しく選択できるフローチャートも掲載。

第13位

コンパクトX線シリーズBasic 胸部単純X線アトラス vol.1
芦沢 和人/ベクトル・コア
ISBN:9784902380194 / MBN:MJ06023282 / 発行年月:200603
¥4,725 (税込)
注文をする

第14位

怒りとうまくつき合うために〜心の学習(サイコエデュケーション)〜
中村 道彦/金芳堂
ISBN:476531264x / MBN:MJ06092714 / 発行年月:200610
¥3,150 (税込)
注文をする
校内危機防止プロジェクト活動の一環として開発された、心の学習(サイコエデュケーション)プログラムを紹介。その概念や効果などを述べる総論のほか、青年・成人・児童版のテキスト、教材等も収録。

第15位

ICD−10精神および行動の障害〜臨床記述と診断ガイドライン〜 新訂版
World Health Organization、融 道男、中根 允文/医学書院
ISBN:9784260001335 / MBN:MJ05112638 / 発行年月:200511
¥5,040 (税込)
注文をする
世界保健機関(WHO)作成の「疾病および関連保健問題の国際統計分類第10改訂版(IDC−10)」・第X章「精神および行動の障害」の中の「臨床記述と診断ガイドライン」の全訳本。疾病名の見直し等をした新訂版。

第16位

異常値の出るメカニズム 第5版
/医学書院
ISBN:9784260005609 / MBN:MJ08014596 / 発行年月:200803
¥6,300 (税込)
注文をする
病態の診断では、基本的なスクリーニング検査から最大限の医学情報を読み取ることが大切である。患者に負担の少ない臨床検査を重視し、その検査結果を最大限に診療に生かす方策に到達するための考え方と知識を提供する。

第17位

感染症外来の帰還
岩田健太郎/医学書院
ISBN:9784260010092 / MBN:MJ10016129 / 発行年月:201004
¥4,935 (税込)
注文をする
研修医世代から好評を博した前著『感染症外来の事件簿』を基に、日本のプライマリ・ケア−外来診療を支えるベテラン臨床医向けに新たに生まれ変わった論考。

第18位

人間ドックマニュアル〜健康評価と指導のポイント〜 第3版
日野原 重明、田村 政紀、田嶋 基男/医学書院
ISBN:9784260127097 / MBN:MJ03075515 / 発行年月:200309
¥6,300 (税込)
注文をする
医療および医療人のあるべき姿や人間ドックの歴史をふり返り、現時点で最先端の診断技法を概説し、どうすれば確かなレベルの検査と信頼できる運営ができるかを解説。96年刊に次ぐ第3版。

第19位

血管超音波テキスト
日本超音波検査学会/医歯薬出版
ISBN:9784263229255 / MBN:MJ05026195 / 発行年月:200503
¥5,460 (税込)
注文をする
最近急速に発展してきた血管超音波検査の知識・技術のエッセンスをまとめた一冊。頚部血管、腹部大動脈血管、下肢動脈・動脈血管の検査にはなくてはならない検査技術のノウハウを記載する。

第20位

リラクセーション法の理論と実際〜ヘルスケア・ワーカーのための行動療法入門〜
五十嵐 透子/医歯薬出版
ISBN:9784263233313 / MBN:MJ01150025 / 発行年月:200111
¥2,730 (税込)
注文をする
精神分析的な見方やヘルスサイコロジーの内容も取り入れた、行動療法の入門書。リラクセーション技法の種類と活用の章では、呼吸法、漸進的筋弛緩法、自律訓練法、系統的脱感作法、認知行動変容療法等を取り上げる。

Page top

このサイトで紹介している商品は、丸善株式会社が運営する書籍購買サイト「Knowledge Partner」でご購入いただけます。
詳しくはご利用案内をご確認ください。

ご利用案内 | 会社情報 | 店舗のご案内 | お問合せ
MARUZEN_copyright