MARUZEN
ご利用案内 サイトマップ お問合せ

HOME > 学会情報 > 第12回「子どもの心」研修会(前期)

学会情報

学会好評書情報

<第12回「子どもの心」研修会(前期)>

開催概要

開催日:
5/22〜23
場所:
都市センターホテル

書籍リストダウンロード

即売会で販売した書籍のリストです。今後の書籍購入にお役立てください。
(※無断転載は固くお断りいたします。)

全書籍リストダウンロード[PDF:370KB]

即売会ベストセラーランキング

第1位

子育て支援者のための子育て相談ガイドブック〜心理学で学ぶ!〜
神村 富美子/遠見書房
ISBN:9784904536131
MBN:MJ10037246
発行年月:201005
¥1,995 (税込)注文をする
子育て支援を専門にするベテラン臨床心理士が、話の聞き方、カウンセリングやアドバイスの仕方、「性格」や「こころの病」の解説など、子育て支援・子育て相談に役立つ心理学の知恵と技術を紹介。

第2位

起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応
田中 英高/中央法規出版
ISBN:9784805848661
MBN:MJ09039258
発行年月:200904
¥1,680 (税込)注文をする
小中高生の約1割強いるとみられる「起立性調節障害」。不登校、うつ、ひきこもりなどとも混同されるこの疾患について、その兆候から、診断・治療のプロセス、サポート方法などをわかりやすく解説する。

第3位

子育てサポートブックス 子を愛せない母母を拒否する子〜今増えている愛着障がいが教える母と子の絆の大切さ〜
ヘネシー・澄子/学研
ISBN:4054024904
MBN:MJ04051050
発行年月:200410
¥1,575 (税込)注文をする
適切な時期に母と子の間に「愛着の絆」が形成されなかったことによる人間関係の障がい「愛着障がい」の実例をとりあげ、なぜそうなるのか、「脳科学」の知見もふまえ、わかりやすく解き明かし、母と子の絆の大切さを説明。

第4位

「メディア漬け」で壊れる子どもたち〜子どもたちのために今なすべきこと〜
清川 輝基、内海 裕美/少年写真新聞社
ISBN:9784879812957 / MBN:MJ09046606 / 発行年月:200905
¥1,470 (税込)
注文をする
NPO子どもとメディアが警鐘を打ち鳴らして10年、日本小児科医会が「提言」を発して5年、「子どもとメディア」に関するこれまでの知見と実践をまとめて紹介。メディアにどう向き合うか、明快な指針を提示する。

第5位

子育てサポートブックス 気になる子理解できるケアできる−脳から見た「子どもとトラウマ」−
ヘネシー・澄子/学研
ISBN:4054031900 / MBN:MJ06061345 / 発行年月:200608
¥1,680 (税込)
注文をする
子どもを持つ親や、保育士、幼稚園や小学校の先生などを対象に、トラウマが子どもに与える発育上の悪影響の最近の研究発表や、保護者ができる「こころの傷の治療法」、子どものトラウマの最新専門治療法などを紹介する。

第6位

完璧な親なんていない!〜カナダ生まれの子育てテキスト〜
ジャニス・ウッド・キャタノ、三沢 直子、幾島 幸子/ひとなる書房
ISBN:9784894640610 / MBN:MJ02074068 / 発行年月:200208
¥1,890 (税込)
注文をする
はじめから一人前の親などいない、皆、まわりからの助けを得ながら親になっていく。子育てについて、親、しつけ、こころ、安全、からだの5つの側面からアドバイスする。カナダで刊行された全5冊のテキストを1冊に編集。

第7位

親教育プログラムのすすめ方〜ファシリテーターの仕事〜
ジャニス・ウッド・キャタノ、三沢 直子、杉田 真/ひとなる書房
ISBN:9784894640627 / MBN:MJ02078091 / 発行年月:200209
¥2,940 (税込)
注文をする
2002年8月刊「完璧な親なんていない!」で紹介したカナダで行われている親教育プログラムを担当するファシリテーターを養成する研修用テキスト。実践的な内容を、整理してもりこむ。実際に書き込めるチェックリスト付き。

第8位

加害者は変われるか?〜DVと虐待をみつめながら〜
信田 さよ子/筑摩書房
ISBN:9784480842831 / MBN:MJ08018071 / 発行年月:200803
¥1,575 (税込)
注文をする
なぜ、あんなことを? 加害者の声に耳を傾けることで見えてきた現実とは。家族の加害・被害は、愛憎絡まりあう混沌とした関係が特徴である。一歩間違えば被害者から加害者へ。悲劇が起きないよう、カウンセラーから緊急提言!

第9位

光文社新書 404 日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか−児童精神科医の現場報告− 404
古荘 純一/光文社
ISBN:9784334035068 / MBN:MJ09045246 / 発行年月:200905
¥840 (税込)
注文をする
日本の子どもの主観的な幸福度は、他国と比べて突出して低い。日本語の子ども版QOL尺度の調査結果や診療・学校現場での豊富な事例をもとに、自尊感情という視点から、子どもたちの現況を見つめ直す。

第10位

小児心身医学会ガイドライン集〜日常診療に活かす4つのガイドライン〜
日本小児心身医学会/南江堂
ISBN:9784524260010 / MBN:MJ09048971 / 発行年月:200906
¥3,990 (税込)
注文をする
小児起立性調節障害診断・治療をはじめ、小児科医のための不登校診療、小児の神経性無食欲症診療、くり返す子どもの痛みの理解と対応など、日常診療に活かす4つのガイドラインを掲載する。

第11位

タフラブという快刀〜「関係」の息苦しさから自由になるために〜
信田 さよ子/梧桐書院
ISBN:9784340120000 / MBN:MJ09108112 / 発行年月:200911
¥1,470 (税込)
注文をする
親子や夫婦のこじれた関係、依存症などの問題には、包み込む愛や耐える愛ではなく、手放す愛や断念する愛を…。相手を傷つけたり傷つけられたりする世界や、もつれてどうしようもない世界からの解放を導く「タフラブ」を紹介。

第12位

子どもの心の診療医になるために
奥山 真紀子、氏家 武、井上 登生/南山堂
ISBN:9784525282219 / MBN:MJ09048974 / 発行年月:200906
¥3,675 (税込)
注文をする
海外留学時の研修をもとに、子どもの心の診療医を目指すために必要な基礎理論を紹介。さらに日々行なわれている臨床経験を、実証的な理論に基づいて具体的に記載する。

第13位

「育てにくさ」に寄り添う支援マニュアル〜子どもの育てにくさに困った親をどうサポートするべきか〜
小枝 達也、秋山 千枝子、橋本 創一/診断と治療社
ISBN:9784787817211 / MBN:MJ09102255 / 発行年月:200910
¥1,995 (税込)
注文をする
子育ての悩みを抱える保護者の相談や指導に当たる専門家に向けた本。「育てにくさ」をキーワードに、乳児期から幼児期後半までによく相談される訴えを集め、想定される背景や子ども像と具体的なアドバイスをコンパクトに収録。

第14位

小児科医に関わる法律の解説〜Q&A〜
桑原 博道、日本小児科医会/日本小児医事出版社
ISBN:9784889242041 / MBN:MJ10040131 / 発行年月:201004
¥3,990 (税込)
注文をする
小児科の医師や医療に関する法律問題、医療トラブルに関する法律問題について、実際に医師が日ごろ疑問に感じていることを中心にQ&A方式でまとめ、実例を挙げて平易に解説する。

第15位

赤ちゃん学カフェ Vol.2(2009)
日本赤ちゃん学会/日本赤ちゃん学会
ISBN:9784894641310 / MBN:MJ09047621 / 発行年月:200905
¥1,301 (税込)
注文をする

第16位

小児科臨床ピクシス 第2期 13 起立性調節障害 13
五十嵐 隆/中山書店
ISBN:9784521731858 / MBN:MJ10005156 / 発行年月:201002
¥8,400 (税込)
注文をする
小児科診療の最前線を強力にサポート。13では、起立性調節障害(OD)を取り上げ、概要から成因、基本的な症状、病態整理、診断、治療・対応、治療困難例への対応までを、わかりやすく解説する。

第17位

医療従事者のための子ども虐待防止サポートブック〜医療現場からの発信〜
奥山 真紀子、近藤 太郎、高野 直久/クインテッセンス出版
ISBN:9784781201290 / MBN:MJ10028547 / 発行年月:201004
¥3,360 (税込)
注文をする
医療従事者が子ども虐待にあたる際に必要な知識をコンパクトにまとめる。子ども虐待の特徴や種類、発見の機会と対応方法、早期発見に役立つポイント、虐待を疑ったときの診察、通告後の流れなどを収録。

第18位

特異的発達障害診断・治療のための実践ガイドライン〜わかりやすい診断手順と支援の実際〜
特異的発達障害の臨床診断と治療指針作成に関する研究チーム/診断と治療社
ISBN:9784787817815 / MBN:MJ10047635 / 発行年月:201005
¥3,990 (税込)
注文をする
特異的発達障害のうち、臨床現場で経験することの多い「特異的読字障害」や「特異的算数障害」に焦点をあて、的確に診断する方法や指導アドバイスにつながる治療指針を示す。診断に使えるチェック票も掲載。

第19位

脳からわかる発達障害〜子どもたちの「生きづらさ」を理解するために〜
鳥居 深雪/中央法規出版
ISBN:9784805832257 / MBN:MJ09086212 / 発行年月:200909
¥1,890 (税込)
注文をする
LD、ADHDなど発達障害をもつ子どもたちを、脳機能から理解し、その上で支援するコツを考える。「見る」「聞く」から「感情」「社会性」まで、教育・子育てに活かす「わかり易い」脳科学の知識を説く。

第20位

臨床体験に基づくステップアップ心エコー図〜診断力向上を目指して〜
沢田 準/新興医学出版社
ISBN:9784880026756 / MBN:MJ09089253 / 発行年月:200910
¥7,350 (税込)
注文をする
心エコー図検査における読影のポイントを、実際の画像を用いて解説。診断を行う過程に準じて、各構造ごとに正常と異常の見分け方と異常所見の特徴をまとめる。

Page top

このサイトで紹介している商品は、丸善株式会社が運営する書籍購買サイト「Knowledge Partner」でご購入いただけます。
詳しくはご利用案内をご確認ください。

ご利用案内 | 会社情報 | 店舗のご案内 | お問合せ
MARUZEN_copyright